スッキリ装着+暗いところでも安心の画質を実現

2024年12月時点での設置率が63.8%(※パイオニア調べ)と、今や半数以上のユーザーが利用しているドライブレコーダー。より高性能な機種への買い替え需要も増えているなか、昨今人気を集めているのが「デジタルミラー型」。

見た目としては、国産車でもスマート・ルームミラーやデジタル・インナーミラー、スマートリヤビューミラーなどの名称で純正採用が増えているデジタルミラーとほぼ同じ。リヤカメラ映像をデジタルミラーのディスプレイに映し出すことで後方視界をサポートするものだ。

そこに前後の映像を記録する機能を加えたのが、デジタルミラー型ドライブレコーダー。一般的なドライブレコーダーよりも画面が大きいため、視認性や使い勝手に優れている。また後席の乗員や荷物の影響で後方が見にくい場合でもクリアな後方視界を確保できること、従来のアナログミラーよりも見える範囲が広く死角が少ないことなども利点だ。

一方で、視野角が広いぶん、後続車が小さく映るため確認がしにくく、距離感も掴みにくいのがデメリット。そこでオススメなのが、昨年末に発売されたカロッツェリアのデジタルミラー型ドライブレコーダー「VREC-MS700D」だ。

距離感の問題を改善してくれる「後方画像ズーム機能」

一般的なデジタルミラー型ドライブレコーダーも1.5倍程度の拡大機能に対し、「VREC-MS700D」は最大3倍まで拡大できるため、後続車との距離感を細かく調整できるのだ。しかもカメラは370万画素(WQHD)と高精細なので、拡大時も画像の劣化が少ないのも嬉しい。

夕暮れ時や夜間にも安心!STARVIS 2™搭載

パイオニアの調査によると、運転に対して不安を感じるシチュエーションとして、回答者の70.1%が選んだのが「夕暮れ時や夜間に運転するとき」だという。「VREC-MS700D」は画質性能を左右するイメージセンサーとして、従来のSTARVIS™よりも光の取り込む量が多くなる「STARVIS2™」をフロント/リヤカメラに搭載。夜間やトンネルなど、明暗が激しいシーンでの白とびや黒つぶれを抑える「HDR」機能と組み合わせることで、夜間や暗闇の駐車場でも、ノイズの少ない、鮮明な映像を記録することができる。

スマートな装着

本体の取付けは純正ルームミラーにバンドで取り付けることができ、本体幅を260㎜以下にしてサンバイザーと干渉しにくくすることで、幅広い車種に対応。ケーブルの接続コネクタをL型にするなど形状やレイアウトを工夫することで、乗員から見える配線の露出を低減し、スッキリとした外観を実現。

取付けは「出張取付けサービス」がおすすめ

問題は“取付け作業”。配線をキレイに取り回し、電源を確実に取る必要があるため、取付けはプロに頼んだほうが安心だが、量販店などに行ったり、装着作業を待っていたりという時間がない、という人もいるだろう。そこでオススメなのが、パイオニアの公式オンラインショップで受け付けている「出張取付けサービス」だ。公式オンラインショップで商品を購入した場合に選べるサービスで、現在は北海道/秋田/滋賀/京都/奈良/和歌山/広島が一部エリア、それ以外の都府県は離島を除く全エリアに対応。専門の取付け事業者が、購入者の希望する場所に出張して商品の取付けを行ってくれる。

プロの手による安心取付け

ドライブレコーダーに関しては、対応車種が国産乗用車のみ(レクサス除く)、またドアの片側が全開可能な作業場所があり、作業者車両の駐車スペースの確保できることなど、いくつかの条件はあるが、国産乗用車用2カメラドライブレコーダーの取付けなら2万2000円と明朗会計。取付け時間は2~3時間が目安で、自宅にいながらにして、プロの手による安心・確実な取付け作業をお願いできる。

この記事で紹介したサービス

取付けサービス

ご希望のお客様には、パイオニア公式オンラインショップでご購入いただいた商品を お客様のクルマにお取付けいたします。

この記事で紹介した商品

前後2カメラ 370万画素高画質 デジタルミラー型ドライブレコーダーユニット VREC-MS700D

 

現代の必須アイテム「ドラレコ」! カロッツェリアの「デジタルミラー型」がこれまでのネガを潰した超スグレモノだった

「WEB CARTOP」にて本記事のフルバージョンをお読みいただけます